Column
コラム
子供部屋について考える ~子供部屋を使うのは何歳まで?~ vol.64
2021.02.16(火)
徳島で新築住宅をご検討中の皆様、
こんにちは!
徳島で注文住宅を手がけている
ラッフルズホームの橋本です!
お家づくりをご検討される方向けに、
役立つ情報を発信していきたいと思います♪
少しでも参考にして頂けたら幸いです( ^ ^ )
本日から何回かに分け、
子供部屋について考えていきたいと思います。
今回ご紹介するのはこちら!

●子供の成長と子供部屋
そもそも、子供部屋とは基本的に子供が勉強や就寝、
着替え、プライベート空間として使用する場所です。
小学生に上るまでは睡眠も着替えも
親の手伝いが必要なケースが多いため、
寝室は親と一緒、着替えはリビングなどで親が手伝いながら
着替えているというお子さんが多いのではないでしょうか。
勉強面でみると小学校低学年くらいまでは
リビングで勉強をする子供も多いようです。
その時期が過ぎると勉強や宿題の量が増え、
だんだんと子供部屋(自分の部屋)で
過ごす時間が増えてきます。
思春期を迎えると、子供部屋は
よりプライベート空間の意味合いが強くなります。
そして中学・高校と過ごし、子供によっては
大学進学や就職を機に家を離れることになるでしょう。
つまり、子供が子供部屋を使う一般的な年齢は、
もちろん、個人差はありますが、
大体、小学校入学の6歳から高校卒業の18歳、
もしくは大学卒業の22歳頃までと考えることができます。
●いかがでしたか?

新築住宅を検討している皆様で、
お子さんのいるご家庭のほとんどが、
お家に子供部屋を作ろうと考えていると思います。
ですが子供は月日と共に著しく成長しますし、
子供が巣立って家を出て行った後に
子供部屋のスペースをどう利用するかという課題もあります。
つまり、子供部屋を考えることは、
住まいの将来を考えることにつながるのです。
でも、ご家族だけで間取りや、住まいの将来を
考えるのは少し骨が折れますよね。
そんな時は、一度、ラッフルズホームまでご相談ください!
経験豊富なスタッフが、
皆様のお悩みを一緒に解決いたします。
お問い合わせは
088-611-1515 または こちら から!
是非、将来のことまで考えた、
悔いのない家づくりをしてくださいね。
次回は、「時期により使い方が変わる子供部屋」について
お話ししていきます。
<前へ> <次へ>
一覧に戻る
こんにちは!
徳島で注文住宅を手がけている
ラッフルズホームの橋本です!
お家づくりをご検討される方向けに、
役立つ情報を発信していきたいと思います♪
少しでも参考にして頂けたら幸いです( ^ ^ )
本日から何回かに分け、
子供部屋について考えていきたいと思います。
今回ご紹介するのはこちら!

●子供の成長と子供部屋
そもそも、子供部屋とは基本的に子供が勉強や就寝、
着替え、プライベート空間として使用する場所です。
小学生に上るまでは睡眠も着替えも
親の手伝いが必要なケースが多いため、
寝室は親と一緒、着替えはリビングなどで親が手伝いながら
着替えているというお子さんが多いのではないでしょうか。
勉強面でみると小学校低学年くらいまでは
リビングで勉強をする子供も多いようです。
その時期が過ぎると勉強や宿題の量が増え、
だんだんと子供部屋(自分の部屋)で
過ごす時間が増えてきます。
思春期を迎えると、子供部屋は
よりプライベート空間の意味合いが強くなります。
そして中学・高校と過ごし、子供によっては
大学進学や就職を機に家を離れることになるでしょう。
つまり、子供が子供部屋を使う一般的な年齢は、
もちろん、個人差はありますが、
大体、小学校入学の6歳から高校卒業の18歳、
もしくは大学卒業の22歳頃までと考えることができます。
●いかがでしたか?

新築住宅を検討している皆様で、
お子さんのいるご家庭のほとんどが、
お家に子供部屋を作ろうと考えていると思います。
ですが子供は月日と共に著しく成長しますし、
子供が巣立って家を出て行った後に
子供部屋のスペースをどう利用するかという課題もあります。
つまり、子供部屋を考えることは、
住まいの将来を考えることにつながるのです。
でも、ご家族だけで間取りや、住まいの将来を
考えるのは少し骨が折れますよね。
そんな時は、一度、ラッフルズホームまでご相談ください!
経験豊富なスタッフが、
皆様のお悩みを一緒に解決いたします。
お問い合わせは
088-611-1515 または こちら から!
是非、将来のことまで考えた、
悔いのない家づくりをしてくださいね。
次回は、「時期により使い方が変わる子供部屋」について
お話ししていきます。
<前へ> <次へ>